こんにちは〜
最近、時間に余裕を感じるぐっさんことタグチです。
※逆に時間を持て余しすぎて何か忘れていないか不安になりますブルブル💧

今回のブログでは住宅情報や2025年の補助金、住まいづくりに役立つ話ではなく、48歳にして「今さら気づいたこと」をお話しします。
SNS批判や上から目線の提言ではないので、気軽にお付き合いください。

「時間は人類みんなに平等に与えられたもの」

とよく言われますが、自分はそうは思いません。
時間の流れ自体は平等かもしれませんが、重要なのはその流れではなく、時間の「濃度」。
どれだけ密度の濃い時間を過ごし、自分に取り込むかが大事なのだと、
48歳になってようやく気づきました(笑)。

私ごとですが、よくSNSのTikTokを見ています。
皆さんも見ていると思いますが、あれは見始めるとやめ時がなくなるんです(自分の場合)。
スワイプすれば次々と動画が流れてきて、ついホスト系やドラマ系の動画に見入ってしまいます(笑)。
気づけばあっという間に時間が過ぎています。

SNSを見るのは全然良いと思いますし、私も今後お世話になります(笑)。
ただ、時間の「濃度」の話に戻ると、あの時間は薄いですよね。

「この人すごいな〜」
と思う方に皆さんも会ったことや見たことがあるでしょう。
私もありがたいことに、沢山の尊敬する方々に出会う機会をいただきました。
もちろん、元から才覚を持っている方もいるでしょうが、それはせいぜい全体2割程度。
大半の方々は、時間の「濃度」を高めて生きているのだと感じます。

野球で例にすると、

100回素振りを100%集中して行うのと、別のことを考えながら100回振るのでは、時間の密度が全然違いますよね。
その濃度を高めるのは本当に難しいですが、結局、回数を重ねて濃度を高めていくしかないのかなと思います。

だからこそ、短時間でも集中する時間を増やすことが大事。

そしてそれを継続することがさらに重要だと思っています。

このことを先日気づいたので、自分への確認のためにもここで投稿させていただきました。

そんなの当たり前じゃぁ〜ん

そんな声もいただくと思いますが自分にとっては分かっていたけど気づいていなかったことなので自分にグッサリと入ってきました笑